THE MAKING (227)漆の器ができるまで

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 12 янв 2014
  • 2007年 14分
     シリーズ「ザ・メイキング」。身近な製品がどのような技術を使ってつくられていくのかを追い、モノの成り立ちと科学技術の関わりを伝えます。今回は、漆の器です。材料には、奥能登のヒノキを2年以上乾燥させて使います。生地作り、下塗り、上塗り、加飾と分業されていて、約40工程、124の手間がかかると言われています。
    受賞作品
    暮らし
    学習/教育
    株式会社稲忠漆芸堂
  • НаукаНаука

Комментарии • 45

  • @user-sy6xv3bz8l
    @user-sy6xv3bz8l 6 лет назад +49

    透けるほど薄いってもうそれ、木に漆を塗ってると言うよりも、木を土台に漆を塗り固めてるって言った方が正しそうなレベルやな

  • @user-fk6cl6zg7f
    @user-fk6cl6zg7f 2 года назад +3

    これ見ると高い理由が納得出来る
    これを初めて作ろうと思った人、この作業を昔の人は全て手作業でしてたんだろうね、気の遠くなる様な作業

  • @user-ru6ju4tx7m
    @user-ru6ju4tx7m 4 года назад +8

    ここまで手間がかかるのか!なるほど高価なのもうなづける

  • @zbf85297b
    @zbf85297b 6 лет назад +12

    お椀ひっくり返すところの吸着力に驚く。

  • @davidslefort6541
    @davidslefort6541 4 года назад +3

    I love this so much I love it very much so you can get satisfying views of craftsmanship this a beautiful work of art

  • @user-ne8pk3uj2u
    @user-ne8pk3uj2u 4 года назад +7

    漆を塗るところ、金粉がつくところ、見てて気持ちいい。
    やりたい。
    でも仕事としてやると、辛いだろなぁ。

    • @mist6569
      @mist6569 4 года назад

      人生二週目があるなら仕事としてやりたい

  • @davidslefort6541
    @davidslefort6541 4 года назад +2

    Wow amazing craftsmanship beautiful this art is thousands of years old

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 2 года назад

    凄い我が国日本が誇る伝統文化 伝統工芸 伝統技術ですね。

  • @user-rv9hq6lz8m
    @user-rv9hq6lz8m 3 года назад

    もう何回目だか分からんくらいに見てる笑
    謎の中毒性

  • @surarin01
    @surarin01 6 лет назад +5

    半端ねぇ・・・黒の深みが本物はやっぱ違うなあ…

  • @user-oj2tb6ed4u
    @user-oj2tb6ed4u 8 лет назад +9

    日本独特の深淵な黒に金の輝き。

  • @koifuna
    @koifuna 3 года назад +7

    こんなに手間がかかってるのか、、、高いのも納得だなあ

  • @mc-gx5nu
    @mc-gx5nu 5 лет назад +11

    これは値段が高いのも納得できる
    仕上げの漆以外も日本産の漆を使っているんだと希望を持ちたい

  • @123logtop2
    @123logtop2 Год назад +1

    3:36
    すげーな…

  • @ryotareds
    @ryotareds 6 лет назад +24

    中削る道具モザイクかかってた
    だよねそこは企業秘密だよね

  • @identity1961
    @identity1961 5 лет назад

    椀に付ける棒の真ん中のはヤニですか?

  • @NORDBANKENSUGER
    @NORDBANKENSUGER 6 лет назад +2

    This is very interresting, i wish there was some information in perhaps english. Thank u!

    • @holzmann8443
      @holzmann8443 5 лет назад

      The height of horses is measured at the highest point of the withers, where the neck meets the back. This point is used because it is a stable point of the anatomy, unlike the head or neck, which move up and down in relation to the body of the horse.

  • @olafurssonkyllian8153
    @olafurssonkyllian8153 10 лет назад +10

    日本最高!

  • @user-zs2sz4hu3q
    @user-zs2sz4hu3q 3 года назад +7

    最初の裁断作業怖すぎ

  • @yh6094
    @yh6094 5 лет назад

    内側は?

  • @ns46827nao
    @ns46827nao 7 лет назад +7

    無粋ですみません。これでお値段は、一椀いくら位するのでしょう・・・家にあるのはプラスチックばかりなもので・・・。

    • @tyontaku
      @tyontaku 6 лет назад +6

      ピンキリですね、手間の値段とでも言いますか、数百円から数万円の品が御座います。
      御高い椀をお買いになったら食洗器や電子レンジなど使わないように

  • @Enigma-2022
    @Enigma-2022 2 года назад

    漆を取るために傷つけられた木々は、その後、枯れて死滅しちゃうなんてことはないのかな?

  • @YKdayo
    @YKdayo 5 лет назад +18

    なんのひねりもなくjapan で草

  • @shii555
    @shii555 3 года назад

    地の粉に布着せ、加飾は蒔絵じゃなくて沈金、これは…輪島塗じゃな?買うとなったら安くて1.5万~3万円くらいじゃな

    • @arakawa1920
      @arakawa1920 3 года назад

      この動画を見た後で3万円と聞いても高く感じない不思議・・・いや大して不思議じゃないなw

  • @Rauno-ram
    @Rauno-ram 6 лет назад

    漆黒の器って見えた…

    • @user-rv9hq6lz8m
      @user-rv9hq6lz8m 4 года назад +3

      ひつじ-ラム肉- まぁあながち間違っちゃいない

  • @santyu.sisiner
    @santyu.sisiner 3 года назад +2

    1:50おっさんが踊ってるのかと思ったw

  • @user-xl2hs4dp6h
    @user-xl2hs4dp6h Год назад

    なんでかぶれるもの素手で触ってる人ばかりなんだ…

  • @user-cd4yo7pq2m
    @user-cd4yo7pq2m 3 года назад +1

    漆を塗った器の事を漆器と言うのだから「漆器ができるまで」で良くない?
    なぜ「漆の器ができるまで」なの?

    • @user-tk3lv1rl5c
      @user-tk3lv1rl5c 3 года назад

      お皿でも漆塗ってりゃ漆器だけど、形状的には器じゃないだろ
      この動画では漆器の器を作ってるから漆の器ってややこしいけど

  • @marikotoyoko
    @marikotoyoko 9 лет назад +8

     漆塗りの椀汁が欲しくて色々な店を機会あるごとに見てるんだけどさ。
     そのひとつに新宿小田急デパートがあった。凄い安いんだ。980円なんだよ。それで、そばにいて何やら書類を眺めている女性店員に尋ねたよ。
     『これは日本製なの? 漆塗りなの? 漆器?』
     その女性店員、痩せていてびっくりするぐらい顔にたくさん黒子がある人だったなあ。そして、薄いカタログを持ち出して言うんだよ。パッパッてな感じでさ。ろくに確認もしないし確信もないような感じでさ。ただただ急いで答えました、ってな感じなんだよ。
     『はい。これは日本製ですね。漆器です。』
     そして、調子に乗ってきたように言うんだよ。何でもいいやあってな感じでさ。
     『これは飯椀にしても使えますよ。』
     なんかちゃんとした事が言えないのかなあっと思ったよ。どう見ても飯椀には使えないのにさ。最近、外食しても中国だか韓国の女性が給仕をして中途半端な盛り付けの食事を出されるだけど、時代なのかなあ。
     平成27年7月12日(日曜日)晴れ 25℃ 午後08:10 世田谷区より。

    • @monte_cristo_IE
      @monte_cristo_IE 9 лет назад +37

      何が言いたいのかさっぱり分からん。日記はブログでやんなよ。

    • @marikotoyoko
      @marikotoyoko 9 лет назад

       意味が分らないってことだけど、書いてある通りだけどね。別に人に何か教えようとか、知らせようとかそんな偉そうな事じゃなないよ。それに日記じゃあないよ。漆器についてのコメントだよ。何か難しく考えているんじゃないの?

    • @user-rc4is7kj9z
      @user-rc4is7kj9z 8 лет назад +14

      +marikotoyoko 『椀汁』って何だろ。お椀から抽出した液体の事かな?
      それに『漆器』に対してのコメントではなく『お買い物での出来事』の報告だし?

    • @marikotoyoko
      @marikotoyoko 8 лет назад

      売れ切れました。申し訳ございません。
        確かに椀汁ってのは違うね。汁椀だ。漆器に対するコメントでも、お買い物での出来事でもいいと思うけどね。まあ、記載した本人は意識してないよ。NHKのように金を請求するコメントじゃあないからね。
       最近はコメント欄のコメントが多くて数行数にまたがるコメントを多く見るようになったよ。だけど、初期の頃は1行で終わっているものが多かった。それも数文字たらずが多かったよ。それで、数行にまたがる記載も自由なはずだって記載しているだけだよ。草ペンペンのコメント欄より良いと思ってさ。
       そして、風は思いのままに吹くを実践しているだけだ。

    • @user-rq5vh2ih8m
      @user-rq5vh2ih8m 7 лет назад +9

      きも